兵庫県・淡路島で震度6弱を観測した13日早朝の地震の震源は淡路島のほぼ中央で、1995年に阪神大震災を引き起こした「野島断層」の南側と推定される。

18年が経過しているうえ、地震のメカニズムも異なることから、気象庁は、現段階では同震災の余震とはとらえていないが、関連を指摘する専門家もいる

気象庁の長谷川洋平・地震津波監視課長は13日、記者会見し「1週間程度は最大で震度5弱程度の余震が起きる可能性がある」として、今後も土砂災害などへの注意を呼びかけた。

同日午前11時までに体に感じる余震を11回観測した。

特に心配なのが活断層などへの影響。専門家は、東海地方や関東にも大きな被害をもたらすM9級の南海トラフ巨大地震を誘発する危険もあるとみている。

国内で最大震度6弱の地震は2011年4月12日に福島県などで6弱を観測して以来。

東日本大震災以降、東北地方などで微小な地震が増えているが「兵庫県付近では地震活動は活発になっていない」(気象庁)。

兵庫県で震度6弱以上を観測したのは、阪神・淡路大震災(M7.3、最大震度7)以降、初めて。

あの日と同じ明け方の強烈な揺れで、18年前の悪夢がよみがえった。

南海トラフの巨大地震が3連動で起きれば、“M9地震”最大30メートル級の大津波が発生し、首都圏や大阪市街地も津波の被害を受けると想定されている。

気象庁は、今回の地震の初期微動を地震計で捉えてから7.5秒後に緊急地震速報の警報を発表した。

しかし、直下型の地震だったため、震源近くの淡路島全域と大阪湾沿岸などは大きな揺れ(主要動)が到達する前に警報が発表できず、間に合わなかった。

大阪管区気象台によると、今回、速報が出た対象地域は震度4以上の揺れが予想された愛知から広島にかけてで神戸市などは速報発表から0〜5秒後、大阪市などは5〜10秒後に大きく揺れた。